8月27日(土)、千葉明徳学園高校体育館にて、中央区PTA連合協議会親睦バレーボール大会が開催されました。
4試合の結果は全敗という悔しい結果となりましたが、チームが一丸となりボールを繋ぎ、最後まで諦めない素晴らしい試合でした。
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
来年もたくさんの方のご参加をお待ちしております。
8月17日(木)18日(金)の2日間、鶴沢小学校の校庭で「本町・鶴沢学区子どもの夕べ盆踊り大会」が開催されました。
皆様の思いが通じたのか雨に降られることもなく、2日間で1,000人以上の子どもたちや地域の方々にご参加いただきました。
かき氷や綿あめなどの食べ物、金魚すくいやボーリングなどのゲーム、やぐらの周りで輪になっての盆踊り、そして最後にはビンゴ大会と、たくさんののイベントで盛り上がりました。
ご協力いただいたつるの子パートナーズの皆様、ありがとうございました。
来年は本町小学校の校庭で開催される予定です。
今年で第33回目となりました。
多くの鶴の子も参加して盛り上がりました。
葛城中伊藤校長、本町小西村校長、鶴沢小手川校長からもご挨拶をいただきました。
盆踊り翌日19日の早朝からやぐらの解体作業です。明け方の雷雨でびしょびしょになりました。
50人ほどで2時間かけて片づけが終了しました。皆様ありがとうございました。
小学校の夏休み期間に合わせて行われた東門の工事が終了しました。
以前の門は強風で倒れるなどの危険もあったのですが、新しい門は軽くて丈夫なアルミ製となりましたのでその心配もなくなるでしょう。
これからもたくさんの鶴の子たちがこの門をくぐり、楽しく学校生活を送れるよう見守っていきたいと思います。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
開閉はとても軽くてスムーズです。
収納状態もとてもコンパクト。
記念事業実行委員会のプレートも目立ちます。
6月には体育館の大時計を寄贈させていただきました。
以前より太く目立つ文字盤になっているので、遠くからでもよく見えます。
8月12日(土)「本町・鶴沢学区子どもの夕べ盆踊り大会」の会場となる鶴沢小学校の校庭で、朝5時からやぐらの組立を行ないました。
時折小雨が降る中、各町会の皆様と共に汗を流して、やぐら組立てや提灯の飾り付けをしました。
盆踊り大会は8月17日(木)・18日(金)PM7:00から行われますので、多くの子どもたちの参加をお待ちしております。
また8月19日(土)AM5:00から、やぐらの解体を行いますので、お手伝いが可能な方はご協力よろしくお願いいたします。
校庭の真ん中へ資材を運び込んで組立開始です。
順番を確認しながら、足場型のやぐらを組み立てます。
提灯の支柱となる丸太はきれいに紅白のテープで飾り付けです。
提灯の飾り付けは大人数で息を合わせて行いました。
4時間かけて準備が完了しました。盆踊り当日が楽しみです。
7月29日(土)本町小学校を会場にして夕涼み会が行われました。
曇り空の蒸し暑い中、今年は200人を超える鶴沢小・本町小の子どもたちが、16チームに分かれていろいろなイベントに参加しました。
チームの力を合わせた段ボールの秘密基地作り、びしょぬれになって走り回った水鉄砲合戦、夕食には美味しいカレー、そしてとっても怖かったきもだめし。
いっぱい汗をかいて、ちょっと涙も流して、夏休みの良い思い出になったかと思います。
ご協力いただいたつるの子パートナーズの皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
また、葛城中学校区青少年相談員・子ども会・育成委員会・本町小おやじの会の皆様にも感謝申し上げます。
来年は鶴沢小学校を会場にして夕涼み会を実施する予定です。ぜひお子様と一緒にご参加ください。
かき氷の準備が遅れてしまい食べる前に始まりの会を行いました。ごめんなさい。
たくさんの段ボールでチームに分かれて協力して作ります。
それぞれ個性的な外観の秘密基地になりました。
水鉄砲で頭の上につけた的を狙って走り回ります。
きもだめしのスタート地点、講堂2階入り口で恐怖の案内ビデオを見ます。
廊下も本番は真っ暗になります。
最終関門の理科室入口です。
ここをクリアーできた子どもたちだけ「勇者の証」をゲットできました。