RSS このサイトを RSS で購読

2020年度 鶴の子水田改良事業

1,雑草の除去

2,古い防水シート(約45cm)までひたすら掘る!

3,なぜ水が抜けてしまうか原因がわかりました

4,新しい防水シートでしっかり保護

5,水田の水量を管理できるように塩ビ管の延長

6,土の埋め戻し

7,シートの余剰部分をカッターでそぎ落として完成!

おまけ(6年程前のクロックスが探索されました。しかも片方。。)

【水田改良事業参加者】

山根校長先生
安生新教頭先生(着任数日ですみません。。)
おやじの会会長泉さん
PTA会長山﨑

【使用材料】

・プールライナー0.3mm厚防水シート 3m×4.5m
・ブルーシート厚手 3.6m×5.4m
・塩ビ管 50A 0.5m

今年の新5年生は美味しいお米が採れますように~。

プール掃除のお手伝い

2017年6月3日(土)に小学校のプール掃除を行いました。つるの子パートナーズ5名・先生方7名でプールにたまった汚れをデッキブラシなどで流しながらきれいにしました。 image1

清掃前はこんな感じです。ヤゴやオタマジャクシも泳いでます。

image2 image3

デッキブラシやドライワイパーで汚れを落としながら排水していきます。

image4

掃除の最終仕上げは子どもたちが行いますが、だいぶきれいになりました。

image5

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
(撮影:東先生)

創立60周年記念鶴の子大運動会のパトロール

2017年5月20日(土)創立60周年記念鶴の子大運動会に、多くのつるの子パートナーズのご協力いただきました。暑さが厳しい中の応援席のパトロールや喫煙所の巡回、閉会後の後片付けなど、汗をかきながらご協力いただきまして本当にありがとうございました。

つるの子パートナーズが子どもの夕べ盆踊り大会を手伝いました。

2016年8月19日(金)に本町小学校で行われた「本町・鶴沢学区子どもの夕べ盆踊り大会」を、地域の方々・本町小おやじの会と共に、つるの子パートナーズも手伝いました。 8月18日は雨のため残念ながら中止となりましたが、19日は多くの子ども達が参加し、地域の方々による金魚すくいやゲーム、かき氷や綿あめなどの出し物、そして盆踊りやビンゴ大会など、とても盛り上がった楽しい時間となりました。

8月13日のやぐら組み立て、27日のやぐら解体など、早朝5時からのお手伝いに協力してくださったつるの子パートナーズの皆様、本当にありがとうございました。

image1

やぐらの土台を組み立ててます。

image2

提灯をぶら下げる丸太に紅白のテープを巻き付けています。

image3 image4

19日盆踊り大会当日、雲行きが怪しかったですが開催出来てよかったです。

image5

多くの子ども達で盛り上がりました。
(写真は開始前の様子です)

つるの子パートナーズが遊具のペンキ塗りを行いました。

2016年8月6日(土)校長先生はじめ多くの先生方とつるの子パートナーズが協力して、滑り台とのぼり棒のペンキ塗りを行いました。
朝から非常に暑い中、サビが出てペンキもはがれていた遊具を、皆さんで協力してカラフルなペンキを使い、脚立も使用しながら1時間程度で塗り終えました。
子ども達がこれからもたくさん遊んでくれることでしょう。
参加されたパートナーズの皆さん、本当に暑い中ありがとうございました。

image1

滑り台は各所にサビが出ています。

image2

のぼり棒は支柱の上の部分がかなりサビが出ていました。

image3

image4

image5

子ども達も一緒にペンキ塗りです。

image6

image7

image8

脚立も使いきれいにペンキが塗れました。

S__15482927

つるの子パートナーズが夕涼み会に協力しました。

2016年7月30日(土)葛城地区子ども会育成連絡会の主催で、
鶴沢小学校を会場として夕涼み会が行われました。

昨年を上回る180名以上の子ども達が参加し、段ボールによる秘密基地作りや水鉄砲合戦、夕ご飯にカレーライスを食べて、最後に鶴沢小学校校舎内を舞台に肝試しを行いました。
暗くなってからの肝試しは大人でも怖かったのですが、各グループに分かれて「勇者の証」を受け取るために頑張っていました。

つるの子パートナーズは本町小おやじの会と一緒に、肝試しの会場準備からポップコーン・かき氷の準備、おばけ役、終了後の後片付けまで手伝いをしました。
朝早くから長時間お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

夕涼み会image1

いろんな段ボールを使って秘密基地を作っています。

夕涼み会image2

ダンボールで作った盾で水鉄砲合戦

夕涼み会image3

みんなで体育館でカレーを食べました。

本町中央地区子供夕べ盆踊り大会の設営準備に協力しました。

8/8(土) AM5:00から、本町中央地区子供夕べ盆踊り大会のための、やぐらなどの設営準備に協力しました。
千葉中央自動車学校裏の倉庫にある資材を3台のトラックで運び、やぐらを組み立てました。
大変立派なやぐらで、部品点数が多く、町内会や本町小のおやじの会の皆様などを中心とした、総勢30人くらいの人数で3時間ほどかかりました。
また、ちょうちんとそれを支える支柱を立てる作業なども行い、9:30に作業完了しました。
盆踊り大会は、18日(火)、19日(水)に開催されます。

ご協力下さいました皆様、ありがとうございました。

IMG_0058 IMG_0060 IMG_0061 IMG_0063

〜つるの子パートナーズのペンキ塗りの巻〜

8/1(土)、先生方とつるの子パートナーズの保護者の方とで、校庭にある二つのジャングルジムのペンキ塗りを行いました。
赤いペンキ、青いペンキを丁寧に刷毛で塗り、約一時間半の作業で綺麗に仕上がりました。
夏休み明けに、たくさんの子供達が遊んでくれることでしょう!
気温の高い中、ご協力下さいましたパートナーズの皆様、ありがとうございました。

S__10018855 S__10018857 S__10018856 S__10018859 IMG_0055 S__10018858 S__10018860

つるの子パートナーズが夕涼み会に協力

2015年7月25日(土)、葛城地区子ども会育成連絡会の主催で、本町小学校を会場として行われた夕涼み会に、つるの子パートナーズが協力しました。
総勢160名以上。鶴沢小学校からも70名以上の児童が参加し、きぼーる科学館・プラネタリウム見学、夕食会、肝試し・レクリエーションなど、子どもたちにとって楽しい時間を過ごすことができたと思います。

つるの子パートナーズでは、きぼーる科学館・プラネタリウム見学の引率、かき氷、ポップコーン、夕食会の会場設営、肝試しの会場設営と誘導係、お化け役など、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

IMG_0022 IMG_0029

名称 平成27年度 夕涼み会
会場 本町小学校
日時 平成27年7月25日 13:00-20:30
主催 葛城地区子ども会育成連絡会
共催 葛城中学校区青少年相談員、葛城中学校区青少年補導員
後援 葛城中学校区育成委員会
協力 本町小学校おやじの会、つるの子パートナーズ

つるの子パートナーズ プール清掃

5月27日(水)9:30〜11:30の間、プール清掃を行いました

IMG_0972

S__9207829

S__9207828 class=

水中にヤゴが泳ぎ、泥の沈むプール内を、デッキブラシやホースを使って清掃しました。

S__9207827

S__9207826

排水口からなかなか水が流れず、途中でバケツを使って、水を運び出しました。

S__9207824

S__9207823

S__9207820

パートナーズの皆さんと先生方で、水と泥を流し切り、プール一面の水色が綺麗に現れました。

S__9207819

気温の高い中、ご協力頂いたつるの子パートナーズの皆さん、ありがとうございました!

プール清掃のお手伝い

つるの子パートナーズの、本年度第二回の活動といたしまして、5月27日(水)に学校のプール清掃のお手伝いを行います。翌週のプール開きに備えた、事前清掃で、プールの底にたまった泥を流す作業です。ご都合のよろしい方はご参加お願いいたします。

日時 平成27年5月27日(水) AM9:30〜11:30
場所 学校プール集合
服装 服装は、汚れても良い格好で、短パンか膝上までまくりあげることのできる服装。
裸足か、サンダルです。
必要な道具は学校で用意します。

*プールにいるヤゴを捕獲しても良いそうなので、持ち帰りたい方は、容器などをご用意ください。

つるの子水田の修繕〜お米の実りを楽しみに〜

5/9土曜日、水田のシートの修繕を行いました。
土を掘り、新しいシートをかぶせ、水漏れを直し、
これから始まる田植えの授業に万全の状態でのぞめるようにと、
先生方とつるの子パートナーズの皆さんががんばってくださいました
ありがとうございました。
秋にお米が実るのが
楽しみですね。

S__8929320 S__8929321 S__8929322

「おやじの会」に参加してみませんか?

春暖の候、PTA会員の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、鶴沢小学校では、昨年度、子ども達の健全な育成や教育環境向上を支援するとともに、保護者相互の親睦を図ることを目的とし、昨年度、「つるの子パートナーズ」を設立しました。
昨年度は、 7月:水田整備
10月:環境整備及び焼きそば試作・試食会
11月:バザーにおける焼きそば・水あめ・焼き芋・フランクフルトの調理・販売
の活動を行いました。
現在、14名の会員が在籍しています。
本年は下記の活動を行う予定です。

1 鶴沢小学校運動会における設営準備・パトロール、後片付け等。
2 鶴沢小学校バザーにおける設営準備・当日運営、後片付け等。
3 鶴沢小学校運動会前、鶴沢小学校バザー前の側溝掃除等、環境整備活動。
4 つるの子水田に関する環境整備活動。
5 必要に応じて、懇親会を行なう。
6 その他、本会の目的を達成するために必要と認める活動をする。

※本会は学校およびPTAと連携し、独自の活動をして参ります。入退会自由で強制もなく、会員同士で話し合って楽しく活動を進めていきたいと思います。年に一度の参加でも構いません。

12月18日(金)鶴沢小、本町小、葛城中の三校で、教職員とPTAとの合同パトロールを行いました。

鶴沢小は以下の3コースに分かれ、徒歩で見回りを行いました。

1.童橋→旭町公園→鶴沢公園→道場南公園→子供広場(ヤックス裏)

2.千葉大医学部構内→旧みたか庵→青葉住宅→ほおじろ公園

         →ローソン→亥鼻台公園→ほおじろ公園

3.矢作トンネル→春日大明神→オリンピック→かわまちモール

             →矢作弁天池公園→セブンイレブン

児童の放課後の様子を見ることと、指導を行うこと。併せて、危険個所のチェックを目的としたパトロールでした。

寒さも厳しく日が暮れるのも早くなっております。各ご家庭において、ルールや約束事について、ご確認いただけますようお願いいたします。

学校、各学年、委員会(広報・文化・校外)、本部の活動報告をしました。活動報告の詳細は、12/25に配布のPTAだよりをご覧ください。

【育成委員会三校合同パトロールについて】

12月18日(金)15時30分から校外委員、本部役員参加で学校周辺のパトロールを実施しました。

【図書ボランティア・環境ボランティアについて】

随時募集中です。

どちらも月2回程度、火曜日に活動しています。

ボランティアを通じて、子どもたちや学校の様子を身近に感じることが出来ます。ご興味のある方は、千脇教頭先生までお問合せください。たくさんのご応募をお待ちしております。

>>管理画面