RSS このサイトを RSS で購読

5/22(土)つるさわスポーツフェスティバルが開催されました。朝方までの雨で予定より30分遅れの実施となりましたが、その後は天気も回復し、つるのこ達も大きな怪我や事故もなく全学年が全ての競技、演技を行うことができました。昨年に引き続き制限のある中での開催となりましたが、保護者の皆さまには様々なご協力をいただきありがとうございました。 これからも、お力添えの程よろしくお願いいたします。         

学校、各学年、委員会(広報・文化・校外)、本部の活動報告をしました。活動報告の詳細は5/20に配付の定例会だよりをご覧ください。

【連絡事項】

学年ふれあい活動について 今年度より廃止いたします。なお、6学年につきましては、これに代わる行事を開催する予定です。

【注意事項】(来校時のお願い)

  • 学校へ来る際は、ネームホルダーを必ず着用し、廊下や教室付近での私語は謹んでください。
  • 駐車場の確保と児童の安全確保のため、車での来校はご遠慮ください。
    また、学校付近の路上駐車や近くのお店への駐停車は禁止です。ご協力お願いいたします。
  • 下駄箱は、児童用下駄箱の空いている棚をご利用ください。(棚の上には置かないでください。)
  • 来校時は、マスク着用と検温、手指の消毒をお願いいたします。

【ベルマークについて】

今年度は回収袋を夏休み前と冬休み前に配付します。回収期間は夏休みと冬休み明けの翌日から1週間を予定しております。たくさんのご協力をお願いいたします。

【安全互助会について】

安全互助会のPTA総合保障制度に加入しました。PTA活動中にケガなど事故が生じた場合は、すみやかに副会長(平沼)へ報告してください。

【PTAバレーボールについて】

練習は毎週日曜日19:00~鶴沢小学校体育館で行っています。

【図書ボランティア・環境ボランティアについて】

[図書ボランティア]

  • 活動日…毎月第1第3火曜日9時半~
  • 活動内容…読み聞かせ、掲示物作成
  • [環境ボランティア]

  • 活動日…毎月第2第4火曜日9時半~
  • 活動内容…環境整備活動、プール学習補助

ボランティアにつきましては、緊急事態宣言・まん延防止措置が解除され次第募集予定です。
ご興味のある方はPTA本部までお問い合わせください。

この度、4月22日(木)のPTA書面総会を持ちまして、PTA副会長及び母親代表を退任させていただくことになりました。
在任中の3年間は長いようであっという間の3年間でした。特に母親代表を務めさせていただいた2年間は、私にとって一生の宝物となる様々な経験をさせていただきました。
ただ一つ悔いが残ることは、新型コロナウイルス感染症拡大により、思うようなPTA活動をすることができなかったことです。
緊急事態宣言発令による休校、宣言解除後も様々な制限があり、歯がゆい思いをたくさんしました。一大イベントともいえるバザーも中止せざるを得なくなり、PTAとしてどうしたらつるの子達が少しでも楽しめる学校生活を送ることができるのかを考えさせられました。
その答えの一つといえるのかはわかりませんが、山﨑会長によるドローンクラス写真撮影は、つるの子達の笑顔がたくさんあふれていて、とても素敵なクラス写真になったと思います。
現在も新型コロナウイルスは猛威を振るっており、今後も感染を予防しながら日々の生活を送るwithコロナの時代が続くことでしょう。それに伴ってPTA活動も改善していく必要があります。これらの環境の変化に迅速に対応しつつ、一丸となった楽しめるPTA活動を送ることが、つるの子達のより良い学校生活に結び付いていくのではないでしょうか。
手川校長先生、山根校長先生、千脇教頭先生、前会長泉さん、山﨑会長、PTA役員の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、先生方、そして本部役員の皆様、大変お世話になりました。
私が3年間の任期を終えることができましたのも、皆様のお力添えがあったからこそだと心から感謝しております。いつもあたたかく見守ってくださり本当にありがとうございました。 
どうぞこれからもつるの子達のために、PTA活動へのご理解とご協力をお願い申し上げます。

第39代 鶴沢小学校 PTA母親代表 原 恵

新学期を迎え、今年度も見守り隊の活動がスタートしました。
朝の通学時間を中心に、見守り隊の方々、セーフティーウォッチャーの方々が通学路の安全を見守ってくださったり、子どもたちと一緒に登下校してくださっています。
多くの皆さまにご協力いただいておりますが、方面や時期によっては人数の不足しているところもあります。
子どもたちがより安心して登下校ができるように、一緒に通学路を歩いてくださるお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんがいらっしゃいましたら、ぜひ本部役員までお声かけください!

>>管理画面