第3回水田レポート9月7日
9月に入り稲はとても大きくなりました。天候を考えて、予定より早いですが7日に稲刈りを行いました。
保護者の方もお手伝いに来てくださり、ありがとうございました。
まず、お米マイスターの斎藤さんに、どのように稲を刈るのか、教室で説明を受けました。
左手で稲を持ち、リレーのバトンをもらう手の持ち方で、右手で鎌を斜め下に入れて刈るそうです。







天候にもよりますが、約2週間干します。この後、脱穀、籾すり、精米と行い、私たちが普段食べているお米となります。

みんなが刈り取ったお米を食べられるのが楽しみですね。
第2回水田レポート7月21日
7月になり、苗はこんなに大きく成長しました。
今年は5学年の先生とPTA本部のお手伝いで行いました。
水田の周りに骨組みを作ってから、ネットをかけます。


完成したネットの内側に重しで鉢植えの稲を置きました。一つだけおとりとして、ネットの外側に鉢植えを置いています。
鉢植えの稲も青々として元気そうです。


第1回水田レポート5月2日
今年度も5学年の水田学習が始まっています!!4月下旬に代かき(田に水をはって、土を踏んだりして細かく耕し、平らにならす作業)をし、今日は水田に苗を植えます。
快晴の空のもと、今年もお米マイスターの斎藤さんにご指導いただきました。
均等に苗が植えられるように、田んぼにチョークで目印を付けてくださいました。

自分の植えた苗を収穫するので、植えた場所を覚えておく、鉛筆のように持ってしっかりと植えるなど、子どもたちは真剣に話を聞いています。








また、日々適量の水を与えて苗が枯れないようにすること、成長するとスズメが狙いに来るので、ネットをかけて対策を取ることなどを、丁寧に教えてくださいました。
