第3回水田レポート
9月に入り、いよいよ稲刈りの日がやってきました!
今年は長梅雨で雨も多く、日照不足で稲の成長が心配でしたが、とても立派に育っていました。

お米マイスターの斎藤さんに稲の刈り方、鎌を扱う時の注意など教えていただきました。

一人一株ずつ稲を刈っていきます。怪我をしないように慎重に…


刈った稲は一株ずつ、すずらんテープでほどけないように結びます。

家庭科室で1〜2週間ほど乾燥させ、その後、脱穀、籾すり、精米です。
食べられる日までもう少し。楽しみですね!

第2回水田レポート
8月に入り苗も大きく成長しました。 たくさん稲穂が実ってきたので、鳥よけのネット張りを行いました。
1クラスずつ、3日間かけて行いました。
隙間があると、そこから食べられてしまうので丁寧に隙間をワイヤーでふさいでいきます。
声を掛け合い、みんなで協力して作業しました。
地面のネットも杭を打って止めています。
ますます成長が楽しみです!
第1回水田レポート
今年もお米の学習がスタートしています。
毎年4月に代かき、5月に田植えをしますが、新型コロナウイルス感染拡大防止による一斉休校中だったため、5年生の先生方が行ってくれました。
代かきといって、水田に水を張り、踏んだりして柔らかくし、平らにする作業をしてから苗を植えます。
田植えから約1ヶ月程経ちました。
大きく成長しました!学校再開後は子どもたちが当番制で水やりを行っています。
秋にたくさんのお米が収穫できますように。